【ビジュアル解説】Diver動くマーカーの設定方法

Diverに実装されているはずの動くマーカー。

Diver-marker-001

使おうと思っても見当たらなかったので、自分で設定してみました。

同じような人もいるのでは?

この記事では動くマーカーの設定方法をお伝えします。

プラグインで「Advanced Editor Tools (旧名 TinyMCE Advanced)」をインストール

WordPressの管理画面にログインします。

メニューの下部にある「プラグイン>新規追加」をクリックします。

検索窓に「Advanced Editor Tools」または「TinyMCE Advanced」と入力します。

「Advanced Editor Tools」が表示されたら「今すぐインストール」をクリックします。

Diver-marker-002

※上記キャプチャーはすでにインストール済みのため「有効」の表示になっています。

Advanced Editor Toolsで、スタイル(動くマーカー)を設定

インストールが終わったり

設定>Advanced Editor Tools(TinyMCE Advanced)」をクリックします。

Diver-marker-003

タブを「ブロックエディター」から「旧エディター」に切り替えます。

Diver-marker-004

「使用しないボタン」の中にある「スタイル」を「フォントサイズ」の右横にドラッグ&ドロップします。

「変更を保存」をクリックします。

Diver-marker-007

「投稿>新規投稿」に移動して、「スタイル」の中に「動くマーカー」が表示されていれば完了です。

Diver-marker-008

動くマーカーの使い方

本文にテキストを入力します。

Diver-marker-009

動くマーカーを適用したい文字を選択します。

選択したらスタイルの中から適用したい「動くマーカー」を選択します。

黄色いマーカーを適用したい場合は、「動くマーカー(黄)」を選択します。

Diver-marker-010

太字になっていれば設定完了です。

Diver-marker-011

同じようにマーカーを設定して、プレビューしてみるとこんなふうに表示されます。

Diver-marker-012

動くマーカーをうまく使って読みやすいコンテンツを提供しましょ〜!

 

たまちゃん
お疲れ様でした〜

 

 

 

おすすめの記事